■HOME ■こんな店 ■親爺のこころ ■加 工 ■着付け教室 ■知っ得、安心■きもの豆知識 ■灘まつり
とくとく安心きもの きもの継松庵つぎたに
こんなときどうするの | |||
きものの格と装いの場 | きもの | 帯 | |
正礼装 | 礼装は格式を重んじる公的な儀式や、結婚式などの冠婚葬祭といわれる社会的な儀式の場での装いです。そうした場にふさわしい、もっとも格調の高いきものです。したがって、しきたりや約束ごとを守ると同時に品格ある装いを心がけることが大切です。 | 本振袖…ミスの慶事。正式には絵羽模様で五つ紋付、下襲(したぎ)を着用。 一般的には結婚式のお色直しとして 装われる。 |
丸帯 |
留袖・色留袖…ミセスの慶事。 | 袋帯 | ||
黒紋付(喪服)…弔事。但し、袴着用で慶事に装う事もある。 | 袋帯 名古屋帯 |
||
略礼装 準礼装 |
冠婚葬祭の場においても、その場や装う人の立場によっては略礼装の立場になります。具体的には、結婚式の披露宴、お見合い、お茶会、お宮参り、七五三、入学式、卒業式、謝恩会等の各種お祝い事やパーティー等があります。正礼装ほど格式について厳しくはありませんが、それだけに周囲との釣り合いに心を配り着分けましょう。ミスの場合は、約束ごとを知った上で、あまりそれにこだわらず、きものを着ているだけで、とてもおしゃれに見えますし、ご本人も楽しい気分になれると思います。 | 振袖…本振袖より下襲(したぎ)と紋が省略された。現在はミスの正礼装。 |
丸帯 袋帯 |
訪問着…ミス、ミセスとも装います。 |
袋帯 | ||
付け下げ…絵羽模様のものは訪問着と同格扱い。 | 袋帯 綴れ帯 |
||
色無地…袋帯を結んで慶事に、喪の帯で弔事に但し色、柄はおめでたいものでないもの。紋の数で格式が変わる。 | 袋帯 綴れ帯 名古屋帯 |
||
江戸小紋…武士の裃(かみしも)に使われていた為、格式が高い。 | 袋帯 綴れ帯 名古屋帯 |
||
外出着 街 着 |
外出着はあらたまった目的をもつ外出に装われ、観劇や同窓会等のパーティ等。街着は外出着とくらべ、盛装というよりもおしゃれ着と考え、ショッピングや映画、親しい友人宅への訪問や来客をお迎えする時の装いとなります。 | 小紋…付け下げ小紋や江戸小紋は準礼装としても装われる為、おしゃれ小紋と呼ばれる事もある。格調の高い模様の小紋に袋帯や綴れ帯を合して準礼装にも。 |
綴れ帯 名古屋帯 |
紬…産地名が付く。素朴さが好評の街着。但し、紬の白生地を後染めにした訪問着などは、盛装用、準礼装用として装うこともある。 | おしゃれ袋帯 袋名古屋帯 |
||
木綿絣…希少価値のあるきものとして装われる。 | おしゃれ袋帯 袋名古屋帯 小袋帯 |
||
家庭着 | 家庭内でくつろいだり、家事に勤しむ時の装い。 | 紬・木綿絣・ウール・浴衣 | 袋名古屋帯 小袋帯 兵児帯 |
当、Webページの著作権は継松庵に帰属します。著作権者に無断で転載を禁止します。