■HOME ■こんな店 ■親爺のこころ ■加 工 ■着付け教室 ■知っ得、安心  ■きもの約束ごと ■灘まつり

きもの豆知識
  各部の名称
  

前身頃名称図 @えりかたあき(衿肩あき)…背中心から左
 右に各8.5cmあけたところ。
Aゆき(裄)…背中心からそで口までの長さ。
 肩巾プラスそで巾の寸法。
Bかたはば(肩幅)…背中心からそで付けま
 での長さ。
Cそではば(袖巾)…そで付けからそで口ま
 での長さ。
Dそでたけ(袖丈)…そで山からそで下まで
 のながさ。
Eみやつぐち(身八つ口)…身頃の脇のあい
 ている部分。わきあけともいう
Fふり(振り)…そで付けの下あいている部
 分。
Gともえり(共衿)…きものと同じ生地で衿の
 うえにもう一枚かけた短い衿。掛け衿とも
 いう。
Hおくみ(衽)…打ち合わせて着るために身頃
 に つけた半巾の布。
Iえりした(衿下)…衿の下からつま先まで
 の 長さ。褄下、立て褄ともいう。
Jつまさき(褄先)…衿下の先の角の部分。
Kふき(A)…合わせのきもので裾やそで口に
 細 く出ている裏の部分。
Lせぬい(背縫い)…後ろ身頃を縫い合わ
 せた部分。背中心ともいう。
Mすそまわし(裾回し)…あわせのきものの
 裾裏。八掛(はっかけ)ともいう。
Nみたけ(身丈)…肩山から裾までの長さ。
 目安として身長に2〜4cmプラスした寸
 法。
後身頃名称図

きもの長着のたたみ方

きものたたみ方 長襦袢
@脇せんをきちんとそろえて折ります
A脇せんが中央にくるように折ります
Bそではそで口を1〜2cmひかえて
  折ります
C反対のそでも同様に折ります
Dすそを持って身頃を二つ折にします
こんな店へ きものの約束ごとへ

とくとく安心きもの屋 きもの継松庵つぎたに

当、Webページの著作権は継松庵に帰属します。著作権者に無断で転載を禁止します。