HOME ■こんな店 ■親爺のこころ ■加 工  ■知っ得、安心 ■きもの豆知識 ■きもの約束ごと ■灘まつり        

着付け教室
  前結びきの
  ○○○○○○○○○○○ 継谷教室 Tel.079-245-2928     
継谷教室マーク
教室看板教室長似顔
講師と師範の証    教室長

桐つぼ結び
 桐つぼ 
帯結びたてや
たてや結び

入苑随時
師範及び講師の個人指導で驚く程の短期間にて着付けがおひとりで出来るようになり、色々な帯結びのバリエーションをお楽しみいただけ貴女のきものライフがひろがります。友達をお誘いになって始められるのもよいし、おひとりで、そっとお稽古されるのも又良いと思われませんか。
(面談の上、お稽古日を決めます)
若竹
学苑使用の和装品
準備する品 
きもの、長襦袢、袋帯(又は名古屋帯・長尺半巾帯等) 若竹
(前板と伊達締〆兼用の苑長考案品),和装下着、補正用品、コーリンベルト3本、足袋
元禄結び
小紋のきものや可愛い柄の紬のきものに半巾帯(小袋)をおしゃれに、カジュアルに結びます。
元禄結び1 (1)手先(右)の長さを膝下
10cmぐらいに決めます。
元禄結び2 (2)手先を右手にのせ
左クリップで帯と帯板を止めます。
元禄結び3 (3)帯び体にひと巻きします
 (4) 手先結びをします。 元禄結び4 (5)垂れで右に2枚左に1枚羽根を作り2山ひだをとります。 元禄結び5
元禄結び6 (6)羽根の真ん中に手先を巻き先の15cm位を垂らしておきます。 着付け教室 1回2回クルッとまわして、元禄結びハイ完成です。
こんな店へ継松庵へようこそ

当、Webページの著作権は継松庵に帰属します。著作権者に無断で転載を禁止します。