取扱い商品一覧 | |
---|---|
紋 服 | 黒留袖・色留袖・男紋付・袴 |
礼 服 | 振袖・訪問着・色無地 |
おしゃれ着 | 小紋・紬・男のきもの・ゆかた |
帯 | 袋帯・名古屋帯・袋名古屋帯・本綴れ帯・兵児帯・小袋・角帯・三尺帯・結び帯 |
儀式用品 | つづれ織袱紗、白山紬家紋入り別染めふくさ・ふろしき、切手盆・万寿盆・広ぶた、他 |
和装小物 | 帯締め・帯揚げ・きものスリップ・伊達衿・足袋・腰紐・半衿・コーリンベルト・下駄・手提げ袋・きものハンガー・ショール・他 |
加 工 | 京染め・リホーム・丸洗い・しみ抜き・洗い張り・安心ガード加工・メモリアンコート加工 |
祭り用品 | 法被・ウール袴・仙臺平袴・腕守り・泥まわし・ハチマキ |
のれん | 別染めのれん |
催 事 | 展示会の企画はございません。きもの継松会、宝飾品、宝石リメーク、カメオ、ウイッグ等 |
こだわり「ほんものを大事にし、お奨めしていますがけっして無理強いしないをつづけています。」
着付け教室 ご好評頂いていた、前結びきの和装学苑「継谷教室」は休講してます。

和装小物、京染め、安心ガード加工(撥水加工・汚れ、濡れ防止)はお任せください。
種類 | 加 工 名 | 加 工 内 容 | 摘要/費用概算 |
---|---|---|---|
染め | 無地染め | 白生地からお好みの色に染める,殆どの品ものが可能.今の色を違う色に染める色を抜く(色抜き)又は重ね染め | \10,000~ 別途 諸費用が必要です |
染め | 柄染め | 小紋等に染め替える | 無地染めより費用は少しアップします |
染め | 地色替え | 地色が派手になった,シミが取れない,状態によっては不可。 | |
紋入 | 縫い紋入 | 刺繍で家紋や加賀紋、花紋等を入れる, 格を高め、おしゃれに. 花紋四君子,花紋水仙等 |
\7,000~ \16,800 |
入紋 | 黒刷込み紋入 色刷込み 金刷り込み |
石持又は、色を抜いて紋を入れる。 縫い紋よりも格式がある。 初着(熨斗目)に用いる。 |
\7,500~ |
入紋 | 貼り紋 | 地色が抜けない物に貼り付ける。シール紋。 | |
防止 | 撥水ガード | 防水、撥水加工をする。 着後のお手入れが簡単。 | 袷着物\10,000~ |
形状 | 形状記憶加工 | 着後のシワを伸ばしやすくする加工。変わり結びをする帯等に。 | |
しみ | 抜き | シミ汚れを落とす、 出来る限り早く専門家に任せる。付いたものを知る | \3,000~ |
丸 | 洗い | 全体的な汚れを落とす。シミ抜き,生洗いを併用すれば新品近くに甦る。 | \8,500~ |
洗い | 張り | 解いて洗い、張りなおす。 すっきりするが新たにお仕立て代が掛かる。 | \10,000~ |
仕立 | 仕立て加工 | 新品、洗い張り品のお仕立をする。帯のリフォーム等も可能。 寸法直し加工 袖丈つめ、行丈出し等。 前の筋消しも可能。 |
価格は目安です。最近の物価高でやむなく変動し時価になります。

「京」り・きもの きものを美しく甦らせる。それが「り・きもの」ご相談下さい
営業時間
- 午前9時~午後5時
- 時間外も出来る限り、対応はしています。まずは、お電話ください。
- 定休日 木曜日
- せきもののご用命には状況が許す限り、休日を厭いません。
- 臨時休業
- 休日以外に勝手ながら、閉店する事が有りますがご容赦ください。

店舗概要

- 外壁看板 Kimono Keisyou-an Tsugitani
- 店名
- きもの継松庵つぎたに
- 代表者
- 継谷芳久
- 〒672-8023
兵庫県姫路市白浜町甲210番地の13
TEL. 079-245-2928
FAX. 079-245-2928
→アクセス - 〒672-8023
- 沿革
- 昭和初期、代表者の父、作松が継谷呉服店を創業。代を経て現在に至る